
ごあいさつ
![]() | このたび、病院長を仰せつかりました谷 卓(タカシ)でございます。 私は金沢大学医学部を卒業後、同大学において消化器外科、なかでも肝臓・移植外科を専門として診療に従事し、ご縁があって2011年に白山石川医療企業団公立松任石川中央病院外科に赴任いたしました。その後2018年4月から2022年3月まで同病院の病院長を務めさせていただきましたが、引き続き企業団の両翼をなす当院の診療、運営に取り組むよう命を受けた次第です。私自身これまで専ら高度急性期・急性期医療に携わってきたこともあり、急性期後の医療、介護について不見識な部分も多く、まずは地域医療における当院の様々な役割について一から学ぶことから始めたいと思っています。浅学非才の身ではございますが、今一度身を引き締め皆様のご期待にそえますよう努めてまいる所存です。 さて、いま世界は空前の大災害に見舞われています。未だ終息を見ない新型コロナウイルスパンデミック、ロシアによるウクライナ侵略戦争、気候変動等々そのほとんどは人類自らが招いた災厄といっても過言ではありませんが、そのような中においてでもすべての人に生を全うする権利があるはずです。そのお手伝いをさせていただくのが私たち医療人の役目です。地域住民の方々に満足のいく平和な人生を送っていただけるように、『医療、介護、住まい、予防、生活支援が住み慣れた地域で一体的に提供される体制』すなわち『地域包括ケアシステム』の見直しと再構築が喫緊の課題であるととらえています。特に当院は広大な白山麓の要に位置していることからその責任は重大であり、かつ、他の地域とは違った独自のシステム構築が必要です。コロナ禍による停滞感は否めませんが、感染症対応など新たな問題点もみつかっており、企業団が一体となって取り組んでいかなければなりません。終わりはありません。 これからも現状に満足することなく職員一丸となって頑張ってまいりますので、地域の皆様にはこれまでにもましてご指導ご支援を賜りますよう何卒よろしくお願い申し上げます。
令和4年4月 公立つるぎ病院 病院長 谷 卓 |
概要・組織図
所在地
〒920-2134
いしかわけん はくさんし つるぎみとまち
石川県白山市鶴来水戸町ノ1番地
TEL 076-272-1250 FAX 076-272-3144
開設者
白山石川医療企業団企業長(構成団体:白山市、 野々市市、川北町)
代表者等
企業長 | 卜部 健 |
企業長代行 | 小林 宏充 |
副企業長 | 横山 邦彦 |
副企業長 | 木下 悟 |
顧問 | 長野 賢一 |
相談役 | 久保田 幸次 |
相談役 | 八木 雅夫 |
相談役 | 杉本 尚樹 |
参与 | 谷 卓 |
参与 | 織田 裕之 |
経営本部長 | 古賀 利孝 |
事務局長 | 宮下 隆之 |
医療技術局長 | 橋場 秀樹 |
看護局長 | 三井 昌栄 |
患者サポートセンター長 | 松井 恵美 |
病院長(兼) | 谷 卓 |
副病院長 | 橋本 陽子 |
在宅療養支援センター長(兼) | 杉本 尚樹 |
教育研修部長 | 鶴賀 加代子 |
診療部長 | 高枝 知香子 |
健康管理部長 | 瀬川 安則 |
医療技術部長 | 齊藤 秀一 |
看護部長(兼) | 橋本 陽子 |
診療科目
内科、呼吸器内科、循環器内科、消化器内科、糖尿病・内分泌内科、腎高血圧内科、神経内科、小児科、外科・胃腸科、整形外科、脳神経外科、皮膚科、泌尿器科、婦人科、眼科、耳鼻いんこう科、リハビリテーション科、放射線科、麻酔科、救急科、健診室
病床数
- 一般床数
- 152床 (急性期一般病棟45床、地域包括ケア病棟54床、回復期リハビリ病棟53床)
診療時間
- 受付時間
- 8時~11時30分、13時00分~16時30分(内科は15時00分で受付終了)
- 診療時間
- 平日:8時30分~12時、13時~17時15分
- 休診日
- 土曜日、日曜、祝日、年末年始
- 面会時間
- 14時~20時
(※面会時間は状況により制限されることがあります)
施設概要
- 敷地面積
- 11,031.27 ㎡(本体)
- 建築面積
- 4,321.06 ㎡
- 延床面積
- 11,634.45 ㎡
- 構造
- 鉄筋コンクリート造6階建て 塔屋1階
附属施設
- 車庫棟
- 鉄筋2階建(165.7 ㎡)
- 自転車置場
- 20台
- 駐車場
- 来院者用122台、職員用157台
フロア案内
- 1 F
- 総合受付カウンター(はじめての方、再来の方、紹介・入院の方)、医療コンシェルジュ、会計窓口(お支払い)、
中央処置(採尿、採血)、検査(レントゲン、MRI、心電図、超音波、内視鏡)、お薬窓口、
ファックスコーナー(院外処方)、救急外来、時間外診察室、時間外受付、医療サービス課、医療安全課、
患者サポートセンター、医療・福祉相談室、相談支援室、栄養相談室、
売店、キャッシュコーナー、公衆電話コーナー、休憩コーナー、物品管理室、通所リハビリテーションセンター - 2 F
- 臨床検査室(生理検査室含む)、リハビリテーション室、手術室、総務課
- 3 F
- 急性期一般病棟45床、食堂兼談話室、倉庫、浴室、特殊浴室、血液浄化センター
- 4 F
- 回復期リハビリ病棟53床、食堂兼談話室、倉庫 、浴室
- 5 F
- 地域包括ケア病棟54床、食堂兼談話室、倉庫 、浴室
- 6 F
- 屋上庭園
- 1 F
- 白山市地域包括支援センター鶴来
地域支援課 - 2 F
- ショートステイつるぎ(11床)
- 3 F
- ショートステイつるぎ(12床)
特 徴
- “五感にやさしいアメニティホスピタル”として、患者さまにも職員にもやさしい"癒しの環境"を創出しています。
- “視” 屋上庭園からの白山連峰や手取川など大自然の眺望、木を基調にした目にやさしい色彩空間
- “聴” 心なごませる音楽(BGM)
- “触” 手触りの良い手すりや木製家具
- “香” 病院臭さのないさわやかな空間
- “味” 温かいものは温かく、冷たいものは冷たく、季節に合わせた食事の提供
- 近隣の風景や祭事を126枚の九谷焼の陶板に仕上げたものを病室の入口や院内各所に展示、病院全体を陶板ギャラリーとし、心に安らぎのある療養環境となっています。
- 病棟各階に、デイルーム、食堂、浴室、家族室が配置されています。
- 各病室にはトイレが設置され、療養に適した環境となっています。
- 医療情報システム、オーダーリングシステムを導入しています。
沿 革
昭和15年 | 6月 | 保証責任石川県信用販売購買利用組合連合会により、 旧能美郡根上町に開院した加賀病院の姉妹病院として、 旧鶴来町に「加賀東病院」として開院 |
昭和18年 | 12月 | 設置者が石川県農業会に変更となる |
昭和23年 | 8月 | 設置者が石川県厚生農業協同組合連合会に変更となる |
昭和31年 | 7月 | 鶴来地方国保団体連合会「鶴来病院」に改称 |
昭和42年 | 4月 | 「鶴来総合病院」に改称 |
昭和48年 | 4月 | 鶴来地方医療施設組合「公立鶴来総合病院」に改称 病床数:120床(一般100床、結核20床) 診療科:内科、小児科、外科、整形外科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、物療科 |
昭和52年 | 3月 | へき地中核病院(現在:へき地医療拠点病院)の指定を受ける |
8月 | 結核病棟20床を廃止する | |
昭和53年 | 4月 | 新館増改築により病床数152床 |
昭和54年 | 7月 | へき地巡回診療を開始 |
昭和55年 | 7月 | 理学診療科、放射線科を開設 |
昭和62年 | 6月 | CT棟増築(CT室、救急処置室、人工透析センター)を増設する |
平成2年 | 4月 | 人工透析装置10台で透析を開始する |
平成7年 | 3月 | 公立鶴来総合病院整備審議会が「公立鶴来総合病院整備計画」を答申 |
7月 | 人工透析センター増設する(計12台) | |
平成8年 | 3月 | 公立鶴来総合病院整備マスタープラン作成 |
9月 | 理学診療科をリハビリテーション科に変更 | |
平成9年 | 4月 | 新病院建設準備室を設置 |
10月 | 公立鶴来総合病院移転新築事業認定 | |
11月 | 公立鶴来総合病院移転新築工事着工 | |
平成11年 | 11月 | 公立鶴来総合病院移転新築工事完成 |
平成12年 | 2月 | 新病院使用許可 |
3月 | 「公立つるぎ病院」と改称し、石川郡鶴来町水戸町ノ1番地に開院 病床数:152床(一般108床、療養型病床群44床) 診療科:内科、呼吸器科、小児科、外科、胃腸科、整形外科、婦人科、 眼科、耳鼻咽喉科、泌尿器科、脳神経外科、リハビリテーション科 放射線科、健診科、人工透析室 人工透析装置5台を増設する(計17台) |
|
9月 | 循環器科新設 | |
平成13年 | 4月 | 皮膚科新設 |
平成15年 | 4月 | へき地医療拠点病院の指定を受ける |
8月 | 病床区分届出 (一般108床、療養44床(うち介護病床10床) |
|
平成17年 | 1月 | 市町村合併に伴う鶴来地方医療施設組合の解散及び財産処分届出 |
2月 | 市町村合併(白山市誕生)に伴い、白山石川医療施設組合に加入 | |
8月 | 院外処方せんを開始する | |
平成18年 | 2月 | 日本医療機能評価機構より認定を受ける(Ver.4.0) |
7月 | 病床種別を「一般病床99床」、「療養病床53床(うち介護病床10床)」に届出する | |
8月 | 回復期リハビリテーション病棟(4階リハビリ病棟21床)を開設する | |
平成19年 | 6月 | DPC準備病院となる |
8月 | 回復期リハビリテーション病棟を5床増設(26床)し、介護病床を5床減(5床)とする | |
平成20年 | 4月 | 公営企業法の全部適用により、「白山石川医療企業団公立つるぎ病院」に改称 吉野谷診療所、中宮診療所及び白峰診療所が当企業団に加わる |
8月 | 回復期リハビリテーション病棟を30床、医療療養病床を23床とし、介護病床を廃止する | |
平成21年 | 7月 | リハビリテーション棟増築 工事着工 DPC対象病院となる |
12月 | 吉野谷・中宮・白峰の各診療所にて電子カルテシステム導入 | |
平成22年 | 3月 | リハビリテーション棟増築 工事完成 創立70周年記念事業が開催される |
5月 | 通所リハビリテーション事業開始 電子カルテシステム稼働 |
|
11月 | 回復期リハビリテーション病棟を26床、医療療養病床を27床とする | |
平成23年 | 3月 | 東日本大震災の被災地(宮城県石巻市)へ医療救護班を派遣 |
4月 | 総合的医療を担うための医師育成(医師再研修事業)を開始 | |
5月 | 日本医療機能評価機構の認定(Ver.6.0更新)を受ける 被災地(宮城県石巻市)へ医療救護班を派遣(2回目) |
|
10月 | 白峰診療所にて医薬分業を開始する | |
平成24年 | 4月 | 国の在宅医療連携拠点事業の採択を受け、実施する |
6月 | 糖尿病看護認定看護師・認知症看護認定看護師誕生 | |
石川県 多様な勤務形態導入促進事業に参加する | ||
8月 | 石川県看護協会のワーク・ライフ・バランス推進ワークショップに参加する | |
10月 | 第1回公立つるぎ病院祭2012を開催する | |
平成25年 | 10月 | 第2回公立つるぎ病院祭2013を開催する |
平成26年 | 2月 | いしかわ診療情報共有ネットワークに参加する |
7月 | 地域包括ケア病床(3階病棟内18床)を開設 | |
8月 | 第3回公立つるぎ病院祭2014を開催する | |
10月 | 地域包括ケア病棟(5階病棟54床)を開設し、3階病棟内の地域包括ケア病床(18床)を一般病床とする | |
12月 | 外来改修工事着工 | |
平成27年 | 3月 | 外来改修工事完了 |
6月 | 感染管理認定看護師誕生 | |
8月 | 第4回公立つるぎ病院祭2015を開催する | |
平成28年 | 2月 | 日本医療機能評価機構の認定(3rdG:ver1.0更新)を受ける |
10月 | 第5回公立つるぎ病院祭2016を開催する | |
平成29年 | 4月 | 白山市地域包括支援センター鶴来を開設 |
10月 | 第6回公立つるぎ病院祭2017を開催する | |
平成30年 | 4月 | ショートステイつるぎ事業開始 |
10月 | 第7回公立つるぎ病院祭2018を開催する | |
令和元年 | ||
10月 | 健康フェア2019を開催する | |
令和2年 | 1月 | 回復期リハビリ病棟を32床、医療療養病棟を21床とする |
10月 | 回復期リハビリ病棟を53床とし、医療療養病棟を廃止する | |
11月 | 回復期リハビリ病棟(53床)の病床区分を一般病床とし、療養病床を廃止する |
職員数(令和5年2月1日現在、会計年度任用職員含む)
公立つるぎ病院
- 医師
- 10名(常勤)
- 医師事務作業補助
- 6名
- 保健師
- 1名
- 看護師
- 126名
- 准看護師
- 2名
- 介護福祉士
- 28名
- 看護補助者
- 10名
- 介護職
- 12名
- 薬剤師
- 6名
- 臨床検査技師
- 8名
- 診療放射線技師
- 7名
- 理学療法士
- 18名
- 作業療法士
- 15名
- 言語聴覚士
- 3名
- 管理栄養士
- 4名
- 視能訓練士
- 1名
- 臨床工学技師
- 1名
- 事務職員
- 20名
- 診療情報管理士
- 1名
- 社会福祉士
- 6名
- 技能労務員
- 2名
- 計
- 287名
吉野谷診療所
- 医師
- 1名
- 看護師
- 2名
- 理学療法士
- 1名
- 事務職員
- 2名
- 計
- 6名
白峰診療所
- 医師
- 1名
- 看護師
- 1名
- 准看護師
- 1名
- 理学療法士
- 1名
- 事務職員
- 1名
- 計
- 5名
認 定
- 石川県発熱患者等診療・検査医療機関指定(令和2年10月)
- 日本医療機能評価機構 病院機能評価認定
- 保険医療機関
- 救急告示病院
- 労災保険指定医療機関
- 生活保護法指定医療機関
- 結核指定医療機関
- 身体障害者福祉法に基づく指定医療機関
- 指定自立支援医療機関 更正医療のみ(じん臓)
- 指定自立支援医療機関(精神通院医療)
- 特定疾患治療研究指定医療機関
- 小児慢性特定疾患治療研究指定医療機関
- へき地医療拠点病院
- 被爆者一般疾病指定医療機関
- 臨床研修指定病院
- 日本外科学会専門医制度関連施設
- マンモグラフィ検診施設画像認定
- NST稼働施設認定
- 日本透析医学会専門医制度認定施設
施設基準 (令和5年1月1日現在)
【基本診療料の施設基準等】
- 機能強化加算
- 急性期一般入院料4(急性期一般病棟)45床
- 臨床研修病院入院診療加算(協力型)
- 救急医療管理加算
- 診療録管理体制加算1
- 医師事務作業補助体制加算1(区分:20対1)
- 急性期看護補助体制加算1(区分:25対1(看護補助者の割合5割以上))
- 看護補助体制充実加算
- 療養環境加算(急性期一般病棟)
- 重症者等療養環境特別加算2(301号室)2床室
- 栄養サポートチーム加算
- 重症皮膚潰瘍管理加算
- 医療安全対策加算1
- 医療安全対策地域連携加算1
- 感染対策向上加算2
・連携強化加算
・サーベイランス強化加算 - 患者サポート体制充実加算
- 入退院支援加算1
- ・地域連携診療計画加算
・入院時支携加算
・総合評価加算 - 後発医薬品使用体制加算1
- データ提出加算2
- 認知症ケア加算1
- せん妄ハイリスク患者ケア加算
- 排尿自立支援加算
- 回復期リハビリテーション病棟入院料1(回復期リハビリ病棟)53床
- ・体制強化加算2
- 地域包括ケア病棟入院料1(地域包括ケア病棟)54床
- ・看護職員配置加算
・看護補助者配置加算
・看護補助体制充実加算 - 看護職員処遇改善評価料
【特掲診療料の施設基準等】
- 糖尿病合併症管理料
- がん性疼痛緩和指導管理料
- 糖尿病透析予防指導管理料
- 夜間休日救急搬送医学管理料
- ・救急搬送看護体制加算
- ・院内トリアージ実施料
- ニコチン依存症管理料
- 二次性骨折予防継続管理料1
二次性骨折予防継続管理料2
二次性骨折予防継続管理料3 - がん治療連携指導料
- 外来排尿自立指導料
- 薬剤管理指導料
- 検査・画像情報提供加算及び電子的診療情報評価料
- 医療機器安全管理料1
- 在宅療養支援病院2
- 在宅時医学総合管理料又は施設入居時等医学総合管理料
- 在宅がん医療総合診療科
- 検体検査管理加算(Ⅱ)
- 持続血糖測定器加算及び皮下連続式グルコース測定
- ・時間内歩行試験&シャトルウォーキングテスト
- 遠隔画像診断(送信側) (受信側)公立松任石川中央病院
- CT(16列以上64列未満)
・MRI(1.5テスラ以上3テスラ未満)撮影 - 無菌製剤処理料
- 心大血管疾患リハビリテーション料(Ⅰ)
・初期加算 - 脳血管疾患等リハビリテーション料(Ⅰ)
・初期加算 - 運動器リハビリテーション料(Ⅰ)
・初期加算 - 呼吸器リハビリテーション料(Ⅰ)
・初期加算 - 人工腎臓1
- 導入期加算1
- 透析液水質確保加算
- 慢性維持透析濾過加算
- 下肢末梢動脈疾患指導管理加算
- ペースメーカー移植術及びペースメーカー交換術
- 輸血管理料(Ⅱ)
- 輸血適正使用加算2
- 医科点数表第2章第10部手術の通則の5号・6号 に掲げる手術の施設基準
肺悪性腫瘍手術等、靱帯断裂形成手術等、肝切除術等
バセドウ甲状腺全摘(亜全摘)術(両葉)、食道切除再建術等
胸腔鏡又は腹腔鏡を用いる手術
人工関節置換術、ペースメーカー移植術及びペースメーカー交換術 - 医科点数表第2章第10部手術の通則の16に揚げる手術の施設基準
胃瘻造設術、胃瘻造設時嚥下機能評価加算
【入院時食事療養費の基準等】
- 入院時食事療養(Ⅰ)
【新型コロナウイルス感染症関連】
- 石川県新型コロナウイルス感染症 協力医療機関(令和4年4月1日~令和5年3月31日)
組織図
↑クリックで拡大します。
病院理念
公立つるぎ病院は、
基本理念、基本方針、患者の権利を明確に示し、
信頼されるよりよい医療を提供します。
白山石川医療企業団 基本理念
私たちは、みなさまの健康な生活を支えるために
- 期待にこたえられる良質な医療・介護に努めます
- 安心・安全で信頼される医療に努めます
- 切れ目のない包括的なケアに努めます
(平成27年4月1日改定)
公立つるぎ病院 基本方針
私たちは、地域の中核病院として
- 思いやりと真心の医療・介護に努めます
- 公平でみなさま中心の医療・介護を実践します
- 常に研鑚し医療水準の向上に努めます
- 和をもってチーム医療を心がけます
- みなさまの権利と尊厳を大切にします
(平成27年10月1日改定)
患者さんの権利・人権尊重
- 安全で最善の医療を公平・平等に受けられます
- 医療の十分な説明を受け自己選択ができます
- 診療について意見を述べることができます
- セカンドオピニオンを求めることができます
- 信条、尊厳が尊重されます
- 個人情報が保護されます
(平成27年10月1日改定)
患者さんとご家族へのお願い
患者さんに適切な診療を安全に受けて頂くため、次のことを十分ご理解いただき、ご協力お願い申し上げます。
- 患者さんご自身の健康に関する情報をできる限り正確にお伝えください
- 医療に関する説明を受けてもよく理解できない場合は、納得できるまでお聞きください
- 診療を受けていて不安を感じたり、心配なことがあればお知らせください
- 療養上必要なルールや注意事項をお守りください
- 他の患者さんの迷惑になる行為は控えてください
- 研修医や医学生・看護学生などの研修にご理解をお願いします
(平成22年9月1日制定)