その他部門
薬剤室
薬剤室では主に入院患者さん向けの処方せんによる調剤と注射処方せんによる注射薬の取り揃えをおこなっています。また、院内各部署(外来、病棟)への医薬品の安定的な供給とその品質管理を担っています。
薬剤に関する専門性を活かして病棟業務や各種チーム医療に携わっています。
患者さんやそのご家族、医師・看護師をはじめとする医療スタッフからの質問・依頼に対してそれぞれにあわせた医薬情報の提供を心がけています。
検査室
臨床検査室では、検体検査(血液・尿・便等の検査)と生理検査(患者さまに直接触れて行う検査)の大きく分けて2つの検査を行っています。
検体検査
生化学的検査・免疫学検査
血液中の血球(赤血球・白血球・血小板)を除いた血清(血漿)といった成分や尿を用いて測定します。
生化学検査では腎機能・肝機能・脂質代謝・糖尿病関連・血中薬物・リウマチ因子・心臓のホルモン(BNP)などを、免疫学検査では肝炎などの感染症や甲状腺ホルモン、腫瘍マーカーなどを測定しており、診断や治療および経過観察の補助的役割を担っています。
診察前に検査結果を正確かつ迅速に提供するよう努めています。
輸血検査
輸血とは
血液成分(赤血球、凝固に関わる因子、血小板など)が病気や手術・ケガなどによる出血で少なく(足りなく)なった時に、その成分を補充する治療です。
検査としては、
- 血液型検査
- 抗体(不規則抗体)検査
- 交差適合試験(血液成分を体に入れても問題ないことを確認する検査)
などがあります。
血液学検査
血球算定
血液中には、赤血球・白血球・血小板といった血球成分が存在します。
数や形態に異常がないかを調べ、貧血の有無や治療判定、その他に感染症や出血傾向がないかetc.を調べます。
さらに、白血球や赤血球の形態を画像写真で観察し、白血病細胞や癌細胞などといった異常細胞がないかなどを調べます。
凝固検査
出血傾向や血栓症(心筋梗塞・脳梗塞・下肢静脈血栓症など)の程度を知る補助的な検査です。
その他にも、ワーファリンやアスピリンといった血液を固まりにくくする薬の治療効果の判定にも、用いられています。
尿検査
尿、つまりおしっこは、腎臓で作られています。体の中を巡った血液がろ過されて(ふるいに掛けられて)、体に必要な成分を再吸収した残りのものが尿として体外に排泄されます。
そのため、尿検査では、体の大まかな状態を知ることが出来ます。
細菌検査
患者様から採取された検体(尿・便・喀痰など)に、感染症となる細菌がいないかを調べたり、またその原因菌に効く抗菌薬は何かなどを調べています。
生理検査
心電図検査
心臓は電気で動いています。心電図検査は、その電気の流れを調べることにより、心臓の動きを確認する検査です。
心電図検査の種類
心電図検査室では、このような検査を行っています。
安静時心電図 | 安静状態での心電図を記録します。 |
---|---|
3分間心電図 | 不整脈を確認する為、3分間安静時心電図を記録します。 |
負荷心電図 | 狭心症などを調べる為、運動後の疲れた状態での心電図を記録します。 |
CVRR検査 | 自律神経障害を波形のばらつきから推察する検査です。 |
ホルター心電図 | 心電図を24時間記録する機械(7×7cm)を装着し、1日の心臓の変化を確認する検査です。 |
心電図検査の注意点
左右の手首・足首と心臓を囲むように胸に電極をつけます。素肌に直接装着するので、ストッキングやタイツ、着脱が困難である服は検査に適していません。
骨密度検査
骨は骨質と骨髄で構成されています。骨質の割合が減ってしまうと、骨粗鬆症と呼ばれる、骨が脆くなってしまった状態になります。骨密度は足の踵にある、海綿(目の粗いスポンジ)状の骨に含まれる骨質の割合を調べる検査です。
生理検査は、その他に脳波、肺機能検査、エコー検査(心臓・頚動脈・下肢静脈等)、ABI(動脈硬化の検査)、聴力(健診のみ)、などを行っています。
放射線室
病気を診断するためにさまざまな画像撮影をおこなう『放射線室』と、そこで働く『診療放射線技師』を紹介します。
診療放射線技師は、放射線を利用したレントゲン、CT検査の他に、当院で開設されている「骨粗鬆症リエゾン外来」・「サルコペニア外来」の検査でも有用な骨密度測定検査(DEXA法)もおこなっています。
また、放射線を使用せず、磁力によって画像を撮影するMRI検査、超音波を用いて画像を撮影する超音波検査なども担当しています。
私たちは検査だけではなく、放射線を扱う検査においての“放射線の健康への影響”についての相談にものっています。また、“骨密度測定検査後の結果説明”も検査後にその場でおこなっています。皆さん、お気軽に放射線技師にお声かけください。
さらに、少しでも白山市民の健康増進のお手伝いができればと、乳がん検診の受診率をあげるための啓蒙活動も積極的におこなっています。興味をもたれた方は、下記の番号までお気軽にお問い合わせください。
総務部総務課(担当 田村) 076-272-1250
栄養管理室
栄養管理室は、「安全・安心でよろこばれる食事の提供」と「適切な食事管理と食事指導」という理念のもと、入院患者さんへ安全でおいしい食事をお届けするとともに、医療の一環として、栄養・食事面から患者さんの支援をしています。また、管理栄養士が医師の指示のもとに、入院・外来の患者様やご家族様への栄養指導、集団栄養指導(糖尿病サロン)など栄養管理業務を担っています。
お食事は入院中の患者さんの楽しみのひとつです。旬の食材を使用した行事食や選択メニューを取り入れるなど、入院生活に変化と潤いをもっていただけるよう取り組んでいます。
総務部(総務課・医療サービス課)
総務課
総務課では、行政文書等の管理、職員の給与や福利厚生、経理業務、施設や物品の管理、電話交換業務など病院内のさまざまな業務のほか、各種広報活動をおこなったり、出前講座や病院祭を企画し調整するなど、地域の皆さまとの交流の一翼も担っています。
医療サービス課
医療サービス課では、キメ細やかなサービスを提供するため「医療コンシェルジュ」を外来に配置し、来院された皆様のご案内をさせていただいております。さらに内科と整形外科において、お電話での外来予約の変更等に素早く対応できるよう「コールセンター」を設置しております。
また、外来患者さんの受付から請求業務、入院患者さんが不安なくスムーズに入院できるよう入院説明から退院処理・請求業務や、医療にかかる各種証明書の発行、診療報酬請求業務、健診及び人間ドック業務を行なっております。
病歴管理室では、カルテの管理から診療情報の管理・確認をおこなっています。その他、電子カルテシステムや院内ネットワークなどの院内システムの維持管理、DPCのコーディングなど日々、縁の下の力持ち的な活動をしています。
医療安全部
医療安全課
医療企業団の基本理念である「良質な医療」「安全・安心で信頼される医療」に基づいて患者さまに安全な医療を受けて頂くために医療安全部を設置し以下のような取組をおこなっています。また、病院を訪れていただけるすべてのみなさまに安心して気持ちよく病院をご利用いただけるよう努めています。
- 医療安全管理委員会を月1回開催
- ヒヤリ、ハット事例の収集、状況確認や要因を探り、改善策の提案をおこなう
- 院内ラウンドによる安全活動の確認、整備
- 職員に対する安全教育・研修
- 「医療安全からのお知らせ」の発行
- 患者さん、ご家族から医療に対する疑問や不安、ご意見の対応
患者間違い(患者誤認防止)を起こさないよう、いろんな場面で患者さん、ご家族にお名前を名乗って頂き確認しております。
ご理解とご協力をお願いいたします。
感染対策室
感染対策室は、医療関連(院内)感染※1から患者さまや家族の方はもちろんですが、病院職員を含めて病院に出入りする全ての方を守るために活動しています。
また、院内外の感染に関する情報を収集・分析し、適切な感染対策がとれるよう情報提供や教育、指導等、以下の実務を担っています。
-
- マニュアルの作成
- 指導・教育(患者・面会者・スタッフ)
- コンサルテーション
- サーベイランス
- 調査(アウトブレイク)
- 職員健康管理部門との連携
- 保健所などの外部機関との連携
※1:医療関連感染とは、医療施設(病院・診療所など)で、検査や治療・ケアを受ける状況下において、元の病気とは別に新たにかかる感染症のことです。
私たち人間の体には、健康な方でも病気の方でも多数の細菌が住み着いています。こうした細菌は通常は病気を起こすことはありませんが、免疫力が弱くなってきたり、カテーテル検査や手術などのような侵襲のある処置がおこなわれる患者さんに感染すると、重大な病気を起こすことがあります。